お客様の声
過去のトレーニング、セミナー、コンサルティング受講者の声を頂いてます。
メール、ハガキにて貴重な”声”をいただいた方、心より感謝いたします。
“営業さん向けの「ヒアリング」徹底強化研修”にて頂いたお客様の声
●今回の研修での気づきは「お客様からのヒアリング」でした。
今回の研修での気づきは「お客様からのヒアリング」でした。
普段の営業活動でできていると思い込んでいましたが、お客さまに語ってもらう質問の大切さや「仮説を立てお客様に投げかける」ことの重要性を気づかされました。
これからの営業活動に、今日の研修で学んだ事を意識しながらお客様の「本質」を聞きだすヒアリング力を実践していきたいです。
●忘れてしまっていたことを思い出し、非常に有益な場となりました。
以前も受講したことがあるセミナーではあったのですが、普段の活動で忘れてしまっていたことを思い出し、非常に有益な場となりました。
新たな情報の発見や気付きの場として、こういった機会を持つことで、振り返りと共にこれからの活動に活かしていきたいと思います。
●河島さんのトークにつきまして(話し方、アクション)勉強になります。
過去に数回受講させていただきましたが、本日改めて内容を確認する事ができました。また、今回は具体的にロープレを実施しましたので、今後の商談時に「どういった時に」「どの様に」活用できるかが理解できました。毎回河島さんのトークにつきまして(話し方、アクション)勉強になります。自身の商談時にも河島さんのエッセンスを少しでも取り入れれる様努力してゆきます。
ありがとうございました。本当に勉強になりました。
●事例やノウハウ等は、一日での内容以上のものではないかと思いました。
本日は、大変ありがとうございました。
様々な事例やノウハウ等は、一日での内容以上のものではないかと思いました。あとは、私自身のものにすべく、今日の内容を整理して、実践ができるように意識して行動をしていければと思います。またメール等で質問するかもしれませんので、よろしくお願いします。
メール・ハガキで頂いたお客様からの声
●社内のモチベーションは最高潮に達しています
河島様
いつも大変お世話になっております。
○○○○の○○でございます。
(中略)
4回に渡っての○○○○へのコンサルの件、大変お疲れ様でした。
じっくりと懇切丁寧なご対応を頂き心より感謝申し上げます。
昨夜はとても盛り上がったようですね。
(中略)
○○さん曰く、○○さんが知る限り社内のモチベーションは最高潮に達していると仰っていました。実際にバリアブルのお仕事も何件か受注されてるようですしひとえに河島様のお力のお陰ですね。
今後とも河島さんには色々と御世話になるかと存じます。
どうぞ引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
●基本的な知識や考え方を疎かにしていた事を実感しました。
河島様
お疲れ様です。○○○の○○です。
いつもご指導、誠にありがとうございます!
また、夜までお付き合いいただき、貴重な時間を過ごせた事、感謝いたします。
今回のコンサルを受けて感じたことは、印刷そのものは、未熟ながらも、経験上である程度は理解できてましたが、営業活動していく上での、基本的な知識や考え方を疎かにしていた事を実感しました。。。
今回河島さんから教えていただいたことは、ある意味、算数や数学の公式的なもので、そこを身に付けてから考えていけば、多様な案件にも応用していけるのではないかと感じました。
きっと今までは無闇に答えを出そうとしていたのかもしれませんね。
まずは教えていただいたことを読み返し、身に付けたいと考えております。
課題として先日お話しさせていただいたのは、○○○関係で圧着DMの話しが出たので、別の○○○関係のクライアントにも提案する事だったのですが、話しを聞いたところ、DM自体の必要性がないとのことなので、それなりの企画をもって提案しないと難しいようでした。
但し、この話の流れで、新規のクライアントを紹介していただけたので、それはそれで良かったかなと。
今後も先方と話をして、攻めどころを掴みたいので、その際にはまたご相談させていただけますでしょうか。
ずらずらと書いてしまい、読みにくいかもしれませんが、お許しください。
今後ともよろしくお願いいたします。
もっとマーケティングの知識をつけ、印刷物へ反映していきたい。
お世話になっております。
○○○の○○です。
先日は、大変お世話になりました。
コンサルを受けて、その感想と宿題の進捗をご報告いたします。
①セミナー・コンサルティングを受けて
【感想】
自分が入社当時からこれからの印刷営業は、提案営業だと叫ばれていて、ならなければならない、提案のポイントが分からず、そのまま時が流れていた。今回セミナーを受け、ようやくその一端に触れ、これから提案営業の手掛かりをつかめた。
お客様目線について、色々な角度から見ようとしていたが、まったく別の目線があることは、目に鱗だった。たとえば売りたい物の直接の業界ではなく、取り巻く業界、物に対しての目線が、新しい物を生み出す。
また、売りたい物への、流通過程を踏まえたストーリーを筋道立て、その中で印刷物を織り込み、売り込んでいく。お客へのアプローチも、自分の頭で整理し易いと感じた。
印刷物は斜陽といわれているが、使い方、見せ方で、社会経済に食い込んでいく余地は残されている。もっとマーケティングの知識をつけ、印刷物へ反映していきたい。
【自身の変化】
とにかく物への目線が変わった。費用対効果を意識し、何をすれば相手(クライアント)は喜び(儲かり)、どうすれば○○○の売上になるのかを考える様になった。
○○○だけが儲かればよいのではなく、クライアントも儲かる、Win・Winの関係を築くのが、これからの営業だと気付かされた。
②自身の課題
(中略)
私の営業の目線は確実に変わったと自負しております。
河島さん、ありがとうございました。
傍からみたら気持ち程度しか変わっていないかもしれないが、私の営業の目線は確実に変わったと自負しております。
行動がともなっていないのですが。。。考え方は変わった!
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
お客様に一言聞くことで広がる可能性
お世話になっております。
○○○の○○です。
ご報告遅くなりましたが4回のセミナーを終えた感想、○○○○○パッケージの進捗報告をさせていただきます。
セミナー以前から提案だ!提案だ!と言われてましたが一体どうすればいいの?コンセプトって何?の状態でした。
セミナーを受講するようになり、それまで気付かなかったあたりまえにやっていたことが実は強みになっていることや、お客さんに一言聞くだけで広がる可能性、見えてくる具体像、○○・○○・○○○○○・○○○○○という不変的(普遍的?)な視点というものを知ることが出来てとても身になりました。
物事を掘り下げて考えるが非常に苦手だったのですが、河島さん直伝の方程式(○○○・○○○・○○)は自分にも実践出来るような気がします。
現在進行中の○○○のパッケージ案は一歩づつですが形になってきております。ラインナップは4パターン考えていて、それぞれ以下の通りとなります。
(中略)
○○○を送れたら良かったのですが間に合いませんでした。。。出来次第お送りしますので色々とご教授いただきたいです!
初めての試みなので壁にぶつかることも多々あると思いますが、都度協議しカスタマイズしていきたいと思います。
PS.最終的には○○○○○や○○○で売りたいです。
クライアントの望みは何かを気にするようになりました。
河島様
大変お世話になりました。
セミナー&コンサルティングを受けてみて毎回、コンサルがあったあとは、すごくポジティブな気分で仕事に向かえました。
コンサルを受ける前は、漫然と仕事に向かってましたが受講後は、クライアントの望みは何かを気にするようになりました。
(略)
「実績・成果」という目に見えるモノを追求する集団に当社はなります!
河島様
いつも大変お世話になっております。
2011年は「実績・成果」という目に見えるモノを追求する集団に当社はなります!!!(目標だけは大きく(笑))御指導・御鞭撻の程、宜しく御願い申し上げます。
また、早々に御連絡頂きまして、誠にありがとうございました。
毎々、河島さんのご指摘が大変な勉強になります(@ @)
早速、送付させて頂きましたドラフトに修正を行いブラッシュアップに努めます。
当社の積極的な姿勢が”押し付け”とならないよう十分に留意し、「貢献・支援・応援」を念頭にクリエイティブへ移行するようメンバーへ周知いたします!
編集が完了いたしましたら、改めまして御送付させて頂きます。
大変にお手数をお掛け致しますが、御確認、宜しく御願い申し上げます。
先生からいただいた返信メールで元気がでた。
株式会社○○○○の○○です。
河島先生、この間は丁寧にご返信ありがとうございました。
それと、○○さんが先生からいただいた返信メールで元気がでたと言っていました。○○○○○○のネタや反応などで落ち込んでいたのでどうしようと思っていたのですが・・ありがとうございました。
(中略)
いつもありがとうございます。良い週末をお過ごしください(^o^)
河島先生の講演を公聴させて頂き「元気とやる気」が湧いてきました。
一般社団法人 ひらめき実践塾
河島 弘司様
お早う御座います。○○印刷の○○と申します。
○○○○に出席させて頂きました者です。
弊社は祖父が創業者でありまして、創業5○年の老舗印刷会社です。
現在は、私の父が社長を務めております。将来的には、私が社長に就任する予定です。
昨今の経済不況に加え、ペーパーレス社会の影響により、弊社も売上の不振・苦戦が続いております。電子ブックの脅威・デジタル化による急速の環境変化に、弊社はまだまだ未対応の「アナログ印刷会社」です。
私も経営者の卵ながら、明日の弊社の企業存続を危惧致しております。率直に申し上げて「不安と恐怖」に慄いている心境です。
しかしながら、昨日の河島先生の講演を公聴させて頂き「元気とやる気」が湧いてきました!
現在はデジタル化と環境問題により、ペーパーレスに向かう社会です。印刷会社にとっては苦難の時代です。
印刷会社の経営者として、あえて紙の利便性をお客様に懇切丁寧にコンセプト提案し、印刷物の素晴らしさを世に広める一員になりたいです!私が作った印刷物を見て、一人でも「綺麗だな~」と感じる方がいる限り、チャレンジします!
お名刺の裏に記載されておりました「夢は叶う」と言う文字が目に焼き付いて離れません。自分にも「夢」がありますので、叶える為に全身全霊、命が燃え尽きるまで、動き続けます。御祈祷をして頂いたお名刺の様なので、お守りとして大切に致します。
メールマガジンには早速、登録させて頂きました。ご配信を楽しみにお待ち致しております。
まだまだ、若輩者で、未熟者の私では御座いますが、今後ともご指導・ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
はじめて仕事がおもしろく感じる時間でした。
株式会社○○○ ○○です。
昨年はとても有意義な時間をありがとうございました。
はじめて仕事がおもしろく感じる時間でした。
今回、ご相談できる機会をいただきありがとうございます。
自社のWebのことでご相談があります。
(中略)
勉強会でもありましたお客さまにどう見せるかではなく、どう見ているかということを考えながら、まず自社を知ってもらうためにYahooリステング広告かGoogleアドワーズ広告を使用して少しでもアクセス数を増やしながら専門のサイト(○○○、○○○○、できれば○○○○○)を作っていきたいと思っています。
お忙しいと思いますがご意見をいただければと思いメール致しました。
ありがとうございます。
貴重な気付きをありがとうございました。
○○○○○○○○○○の○○と申します。
先日のセミナー終了時にご依頼させていただきました資料についてご送付頂きありがとうございます。受領させていただきました。
私共は、親会社の工場内で発生する複写業務や関連機器の管理を生業とする会社でございます。業態としては少し異なるところがあるのですが、今回のセミナーは大変参考になりました。
「一時間半もあるのか・・・」と思いましたが、大変充実した時間を共有させていただき有難く、感謝しております。
自身には「部門の建て直し、リーダーとしての役割」といった課題がありますが、今回お聞きした内容はすごく参考になりました。
まだまだ、自分の理解としては十分といえるレベルではありませんが、いただきました資料を何度も読み返し、理解を深めたいと思います。
貴重な気付きをありがとうございました。お礼申し上げます。
“目からウロコ”のようなお話いただき、勉強になりました。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
先日は、御講義いただき、誠にありがとうございました。
業者の当たり前は、クライアントにとって当たり前ではないなど、”目からウロコ”のようなお話いただき、勉強になりました。
最近、40歳目前で頭が固くなりがちですが、なぜ、当社へ発注いただけるのかを常に考え、思考を柔らかくしながら、これからの活動に活かしていきたいと思います。
機会がございましたら、いろいろとご教授いただきたいと思います。
(中略)
昨日の雪はニュースなどで確認しました。
寒暖の差が激しい日が続きそうですので、先生もお体にはご自愛くださいませ。
本当に出会えて良かったと思います。
○○○○○の○○です。
褒め上手な河島先生にうまく乗せられ、日々の営業活動に励んでいます。
研修に参加する前までは、『どうやったら自分が売りたい商品を買ってもらえるか』
という押し付け営業をしていました。
ようやく今では、お客様の目線に立って、『どうしたら喜んでもらえるか』
を第一に考える事が出来るようになってきました。
『河島さんの研修に参加していなかったら…』
『売り手目線の売り込みを未だに続けていたら…』
と考えると、本当に出会えて良かったと思います。
成功した時には、一緒になって喜んで貰える河島さんの笑顔がもっと見られるよう、
今後は自分で考えた企画を実践していきたいと思います。
これからも、色々な切り口からのアドバイス、指導をお願いします。
セミナーの開催期間をリズムにしながら部分的に試行錯誤する事が出来た。
○○印刷株式会社 ○○です。
全四回に渡り貴重なご教授ありがとうございました。
セミナーの開催期間をリズムにしながら部分的に試行錯誤する事が出来
大変良い経験となりました。自社での展開に尽力したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
まずは、お礼まで。
絶妙なタイミングで教えて頂いたと思います。
○○○の○○○ です
○○トレーニングの件大変有難うござました。
研修スケジュール全てにおいて、有難い口伝をご享受頂いたという状況です。
特に研修の始まり頃にお話し頂いた「○○を前提に○○する」は、絶妙なタイミングで教えて頂いたと思います。その後○○に渡る研修では意識しながら受講出来たように感じています。
また「デソシエイト」に関しては、自分も日頃無意識の内に思っていた事でしたが、意味があったと言うことに気づく事が出来ました。
研修全体が体系立てられており、ステップを踏んだ内容に整理されとても理解しやすかったです。今のところ、3日に1度は○○○を開く…は継続中です。(中略)
幾ら詳細な説明をしたとしても、自ら気付かせないと理解度は低いんだな。と思いました。顧客も友人も対応の仕方は一緒ですね
○日目の後半部分に関して「○○を前提に…」が自分自身うまく機能できませんでした。再度復習・整理をしたいと思います。
今回は有難うございました
河島さんの言い回しや引き出しの豊富さにただただ感動するばかりでした。
いつもお世話になっております。
○○○の○○です。
この度はお忙しい中、講習をして頂きありがとうございました。
河島さんの言い回しや引き出しの豊富さにただただ感動するばかり
でした。「河島さんになりたい」と言った○○さんの言葉に全力で
うなずけます。(笑)
他の皆さんに負けぬよう必死に食らいついていったつもりですが、ノートを見返してみるとまだまだ復習と勉強が必要だと痛感しております。河島さんの仰る通り、間違いなく一番勉強が必要ですので、少なくとも今回学んだことはしっかりとモノにしたいと思います。
手のかかる生徒ですが今後も引き続きご指導の程、宜しくお願いします。(中略)
2日間河島さんに引き込まれていました。人間性という部分も大きいとは思いますが、"裏側"を教授頂いたことで学んで習得していけるものなのだと思うことができました。
(中略)
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
“実際にやってみよう”、もしかしたらやれるかも”という気になれた。
この度はお忙しい中、講習をして頂きありがとうございました。
河島さんのセミナーは何度か拝聴させていただいておりましたが、その”裏側”を垣間見ることができたような気がしてとても参考になりました。今後も引き続きご指導の程、宜しくお願いします。
●よかった点
1、もちろん難しいとは思いますが、”実際にやってみよう””、もしかしたらやれるかも”という気になれたことが一番の収穫です。
【その要因】
a.ファシリテーションのパターンが明確になった。
b.コンサルティングの流れを把握できた。
c.なんとなく一つのパターンが見える気がする。
●気付いた点(感想)
1、どうやってコンサルティングをしていくかということも重要だが、○○○○の営業の話や足元の敵の話、やずやの話などのように色々なネタを集めることも重要。
2、まずは”コンサル”という形ではなく、”ユーザーと一緒に考えて行く”くらいのスタンスで始めてみよう思います。
3、2日目後半にいろいろな”コツ”を御紹介頂きましたが、この部分をもっと深く聞きたかったです。
4、河島さんから教えて頂いたことを覚えるだけではダメで、自分で実践を重ねて、自分なりの形を作っていくことが必要だと思いました。
今後とも、宜しくお願いします。
参加者を場に引き付ける巧さを、ただただ「すごいなー」と感じながら。
お世話になっております。
○○○の○○です。
先日は、大変厳しくも楽しい講習を有難うございました。
今まで河島さんの話を聴いた時同様、今回も参加者を場に引き付ける巧さを、ただただ「すごいなー」と感じながら講習に取り組んでいました。
今回の講習を活かすも殺すも自分次第ですので、今後の提案活動でも習ったことを念頭に置いていこうと思います。
まだまだ自分なりに消化出来ていない部分も多いですが、表題にもあります様、良かった点と気付いた点をお送り致します
●良かった点
1.知らなかったことを、知ることができた
・マーケティングの用語(SWOT・PPM等々)
・河島さんのファシリテーションのテクニック
(中略)
2.知った内容をすぐに試してみようと思った
・まずは、提案書などで、グラフィックの練習をしてみます
・それぞれ試す場をぼんやりと想像できた
●気付いた点
1.引き出しの多さが重要
・”話が面白いと思ってもらえる”ようになりたい
2.自分の目標が曖昧だったこと
・一度ゆっくり考えます(アンカリングはどこかで出来るんでしょうか??)
3.フィードバックをしてその人の意欲を伸ばすことが大事
・河島さんに講習をして頂いた2日間は、まさにその時間でした
4.質問の重要性
・一方的な学習会よりも、質問が多い学習会の方がきっと参加者の気付きが多くなる
頂いた宿題ができましたら、また連絡させて頂きます。
私と同じ考えで活動されている方にお会いできて最高でした。
先週○○○○○○にて名刺交換させて頂きました。○○○○です。
私と同じ考えで活動されている方にお会いできて最高でした。
(中略)
東京に 行く時には事前に連絡いたします。 ゆっくりお話させてください。
先日のロープレはあれだけの短い時間で一人ひとりの違いがはっきりあらわれ、「やってみなくてはわからない」とは思っていましたが、予想外に成果が大きく感謝しております。
企画から運営まですべてお願いしっぱなしで進めていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ああした機会は、第3者の方がいないとなかなか実現しません。
いつも大変お世話になっております。
昨日は、○○○○人で相談にのっていただき、ゆっくりお話できて光栄です。
ああした機会は、河島さんのような第3者の方がいないとなかなか実現しませんので大変有意義であったと思います。(中略)また改めてお礼申し上げます。
取り急ぎお礼とご連絡まで。
「次は、自分がやるんだ」という気持ちで受講ができ、最後まで集中できた。
○○○○です。
このたびは、お忙しい中、コンサルティング研修、本当にありがとうございました。
みなさんが目指す○○○○をぜひ完成させてください…
河島さんから頂いたメッセージですが、○○の責任者としてはまさにそこにスポットを当てて、今回の研修内容をベースに、あるべき姿を描いていきたいと思っています。
まずは自分の十八番の形を見出し、形を整え、○○の情報共有、読書、等で中身を膨ら
ませていけるよう努力していこうと思います。(その前に、講習中、走り書きしたノートの清書業務があります(笑)引き続き、フォローのほう、よろしくお願いします。
以下、受講しての感想です。
=研修の感想、成果=
1.今まで何冊か、コンサル関係の本を読んでましたが、分析手法もいつか使うことがあるだろうな…というレベルで見ていました。
I/O比という言葉でご説明いただきましたが、河島さんの講義の進め方でまさに「次は、自分がやるんだ」という気持ちで受講ができ、最後まで緊張と意識の集中ができたと思います。ありがとうございました。
2.先日もお客様のところへ、訪問していきました。
ヒヤリング中も、「相手は、わたしの説明でどのような考えの方向にシフトしてもらえてる?」などお客の表情を見ながら話はできました。(ような気がしました)
いままで、そこまで考えて話はしてなかったのですが、研修の成果では
ないかと思います。場の温め方なども非常に参考になりました、(中略)
早く、問題の本質を引き出せるようになりたいものです。努力邁進していきます。
3.マーケティングのアンテナも高く貼れるようになりました。(中略)
…など、マーケッテイングを勉強中という立場の記事等を見るといろいろ考えることが深くなりました。
こちらも研修の成果です。わたしも携帯電話を活用しながら、小ネタを集めていけるよう努力していきます。
いろいろ書きましたが、今の気持ちを継続できるよう、がんばります。
本当にありがとうございました。
河島さんの物腰柔らかさには安心感があり、打ち解けていくのが実感できました。
お世話になっております。○○印刷の○○です。
昨年の9月からスタートした勉強会でした。
最初は手探りで始まり、今思えば、慣れていないメンバーは戸惑い、不安、焦燥感があったのではと感じます。しかし、河島さんの物腰柔らかさには安心感があり、徐々に他のメンバーも打ち解けていくのが実感できました。
最初にインパクトを受けたのが、自分たちの商品(印刷物)が○○○○という多面的な考え方でした。
これはみんな凄いレベルアップになるなぁと。
(中略)
6ヶ月間ありがとうございました。また7月からの勉強会もよろしくお願いいたします。
“本気”で私たちを指導していただいているとひしひしと感じました。
○○○の○○です。
貴重な研修、ありがとうございました。
河島さんの『飯のタネ』を直伝いただき、”本気”で私たちを指導していただいているとひしひしと感じました。
「お金にはかえられないノウハウを享受させていただいているんだな」と、熱いものが体の中を伝わってきました。感謝、感謝です!
皆も同じことを感じたようで、非常に勉強になったようです。
私たちは今、(中略)
しっかりと勉強して”私たちが目指す○○の○○○○を完成させていくんだ”と、意を新たにいたしました。
(中略)
河島さんが研修の中で言っておられた”101%の満足”を顧客に感じていただくことを目標に皆で命名しました。できの悪い生徒だとは思いますが、一人前に育ててくださいね!お願いします。○○のフォローアップ研修を楽しみにしています。
河島先生の講義を受けたおかげで形になりはじめました。
先日はセミナーの短い期間ではありますがお世話になりました。
いろいろと紆余曲折があったのですが、○○よりWEB販売の専門サイトを立ち上げる事に成功しました。
教えていただいた事の1割も実践できてはいませんがよろしければ見てください。
(中略)
○日よりオンデマンド印刷系の商品をのせ本格始動する予定です。
WEB上での弊社の強みや顧客のニーズ等はつかみ切れていませんが、河島先生の講義を受けたおかげで形になりはじめました。
ありがとうございました。
幹部社員から大変に参考になったとメールが早々届きました。
メールありがとうございます。ささやかなお礼の気持ちです。
先日の第1回幹部提案営業を受講して、幹部社員から大変に参考になったとメールが早々届きました。受講した事を、提案営業に活かして実践から学び取って頂きたいと思います。これからも引き続き提案営業の指導をお願いします。
このプロジェクトのリーダーになろうと思います。
お世話様です。○○印刷 ○○です。
先週は貴重なお話を頂きありがとうございました。
その後も、自分に何ができるのだろうと考えまして、このプロジェクトのリーダーになろうと思います。改めて○○君リーダーね!!と誰かに言われるのではなく、積極的に課題を達成して、自他供に認められるようになります。これから、体験することは、自分にとって必ずプラスになる経験だと思います。
今、○○は桜が満開です。新しい気持ちで頑張るには持ってこいの季節だと思います。
これから、色々と御迷惑をお掛けすると思いますが、御指導よろしくお願い致します。
前に進まなければいけないと悟りました。
お世話になります。○○○印刷の○○です。
昨日はありがとうございました。
このところ色々とありどうして良いものかと立ち止まっておりましたが、
参加者の皆さんの頑張りを聞いて前に進まなければいけないと悟りました。
次にお会いするときにはスッキリしているはずですのでまた何かありましたらお声かけください。
まさに私がやりたいことと合致したように思います。
当社は父の代から、製版業を営んでおり、現在はフィルム出力、DTP制作を中心にお仕事をさせていただいております。
あまりの急速な革新の中、予算的にもCTPに対応できずこれからの将来をどのように進めていくべきなのか、毎日試行錯誤しております。
(中略)
以前から私は印刷会社の下請けからいつか脱却したいと望んでおり、何か私にしか出来ないこと、人様の役に立つことを探しておりました。今回、企画提案の切り込み方②しか読んでおりませんが、とても興味がもてました。まさに私がやりたいことと合致したように思います。
(中略)
これも何かの良い機会と期待しております。宜しくお願い致します。
河島様のメールを読み、勇気がわいてきました。
河島様のメールを読み、勇気がわいてきました。現状非常に厳しい状況ですが、負けずに頑張りぬきたいと思います。資料の方、宜しくお願い致します。セミナー等で、お会いできるのを楽しみにしております。
師に出会えたようなそんな感動がありました。
先日の○○○○では、大変為になるお話を聞く事ができ有難うございました。大げさに聞こえるかもしれませんが、師に出会えたようなそんな感動がありました。
(中略)今後とも宜しくお願い致します。
講義を聴いているとモチベーション上がります!
6か月を振りかえっての感想です。
●自分の中での変化…今までは、納品したら終わり という感じでしたが、この6か月で変われたことは、お客様に納品した後も、お客様に納品した物へのフォローができるようになってきたこと。
それと、一番はチラシやDMなどの打ち合わせの際に違ったアドバイスができるようになってきたことですかね。
今後は、お客様のことをもっと知り、求めている物に対して、密にアドバイスできるようになれば◎。今のところ急ぐことなく、自分のペースで着実に力をつけていければいいと思っています。
●講義に関して…日頃、効果やレスポンスなど考えることなく行っていた営活動でしたが、講義を受け 「そうだよな…」 と納得いくことばかりでした。
それをお客様に伝えることで、もっと良い営業活動ができそう…と講義を聴いているとモチベーション上がります!
そして、河島社長のすごく前向きな言葉に何度となく勇気ずけられました!
ありがとうございます!
それでは、忙しいところ長文ですみません!
また○○にいらした際は、お昼ご一緒してください!
今までにこんなに自分のためになるコンサルを受けたことはありません。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
遅ればせながら、コンサルティングを受けての感想をまとめてみました。まずは、全体を通しての率直な感想ですが…純粋に楽しかった!です(笑)
人を喜ばせたりすることが大好きな私にとって、今までにこんなに自分のためになるコンサルを受けたことはありません。
当社のお客様やその先のエンドユーザーの立場になってみて、色んな事を色んな見方から考えることができて、とてもプラスになりました。
普段何気なく、お客様に気を遣って僭越ながらやっていたことが、河島社長の一押しで、自信になり、積極的にもう1%の工夫としてアドバイスできる立場に自分自身成長したな…と思います。
「○○○○」についても、最初ふざけ半分で言っていたことが、だんだん本気モードになり、やがては企画書を書き、実際にサンプルを作ってモニターまで行い、なんと製品化までこぎつけてしまった。
今までの○○○じゃ、ありえない話です(笑)
保守派が多いこの時代、のびのび自由に企画やら営業やらをできる環境になかった当社も、河島社長の新しい風のおかげで、少しずつではありますが、周りの見方も変わってきていると思います。
それでも、まだまだこれからやらなくてはいけないことが沢山あります。
全てはお客様のため、そして自分たちのため。ちょっとした「いい事」が、みんなに伝染していき、今度は会社全体で同じ方向を向いて、一丸となって新しい○○○を作って行けたらいいなと思いました。(中略)
これからも自分らしく頑張っていきますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。
御用聞きではなくコンサル型の営業マンになりたい、と改めて強く思いました。
初めて、お会いしたのに、すでに何回かお会いしたような感じに思える方でした。
そうした雰囲気をつくるのにも長けている方なのだな、と率直に思いました。
私の質問に対しても、言葉ひとつで返すのではなく別の例をとりあげて、説明していただきとても分かりやすく、「なるほど!」と、聞かせていただきました。
また、私の場合、プレゼンとなると固い説明形式になりがちで、「これではダメだな」と常々思っているのですが、そのヒントをいただけたような気がします。
今回参加させていただき、御用聞きではなく、コンサル型の営業マンになりたいな、と改めて、強く思いました。
お忙しい中、来社いただき、ありがとうございました。
今後の取り組む姿勢での迷いが晴れたような気が致します。
この度は貴重なお話をありがとうございました。
お付き合いをしていくお客様を勇気を出して選んでいくことの大切さや101%のサービスを行うといったお話を頂けまして、今後の取り組む姿勢での迷いが晴れたような気が致します。今後、○○○○がどう変化していくのか、ご期待して頂け得れば幸いです。
自分に何をプラスすればいいのかが見えてきました!
「仮説カセット」、「3 つの問」、「制作終了後のヒアリングとお礼」と、印象的なお話ばかりだったのですが、私が一番印象に残ったのは、「101%」のお話でした。
お客様の求める100%に+1%上回る。
さじ加減が難しそうですが、制作のなかで意識してみようと思いました。
案件の終了時に、お客さまへのThanksDM を贈ることが、チーム内で取り組みとなりました。
個人的には、制作物に○○ の「強み」をどうやって落とし込むかが課題かなぁと思います。
終始、「なるほど~!」の連続で、おもしろかったです!
ついつい、分かっているような気になって、制作なりプレゼンなりをしていましたが、
表面的なことだけ(今回だと可変について)しか伝えられていないことに改めて気づきました。具体的に、プレゼンに対するアドバイスがいただけたことで、自分に何をプラスすればいいのかが見えてきました!長時間の○○○○○○どうもありがとうございました。
自分にできる事を精一杯する。
すごい事教えていただけるのは予想できていたので、内容以外の部分で言葉の丁寧さ、受けてを引き込ませる魅力、具体例の引き出しの量(それにともなう面白さ)自分のカラーだったり持ち味が滲み出ていて素敵でした。
自分にしかできない事だったり、自分のカラーや持ち味を磨く。突き詰める。日々進化。
お客様とのやり取りの中では、「本当に求めている事」を引き出す努力。
自分なりに施策を考えていきたいです。
魅力が欲しい。人を引きつけたい。仲間がほしい。その為に自分にできる事を精一杯する。
とても楽しく面白い講習でした。Skype ではなく、現場にいたかった。
ノートがメモでぎっしりになったことを覚えています。
○○○○○の○○です。
初めて受講させて頂いた時、全てのお話が興味深く、社会人になって初めて耳にするお話ばかりで、受講用に購入したノートが、数ページにわたり、メモでぎっしりになったことを覚えています。非常に濃い内容のお話も、河島先生の人柄や話術で、2時間という受講時間もあっという間に過ぎてしまいます。
「売り手目線ではなく、買い手目線で考える」。この言葉は、自分の営業マンとしての考え方に大きく影響したと思います。しかし様々な企画を通じて、そういった事を実践していくことは簡単なようで難しいです。企画の案などを考え、毎日PCの前で頭を抱えて悩んだ事もありました。しかし思えば、今の会社に入社し、こんなにPCの前で悩んだ事はなかったように思います。これだけでも今までの自分との変化がありました。そして、今まで社内では誰も行ったことがないような、企画を通じて、社員と喜びを共有する喜びも知ることが出来ました。今後も受講を続けていく中で、様々な行動や企画を通じて、お客様、社員、そして河島先生と喜びを共有できるようしていきます。
追伸ですが、先日本社の○○さんから報告があり、○○○○○通信の裏のポスター割引クーポンを利用して、A1ポスターを受注出来たという報告を受けました。思わずイきそうになるくらい嬉しい報告でした。
また、報告の中で、○○さんから相談を受け、(中略)これもまた嬉しい返答でした。先生の言われるように、○○さんと意識を共有できていると思いましたし、根底にある「お客様に喜んでいただきたい」という気持ちを売上の増減への目線で消してしまわないようにしていきます!
とにかくお客様に必要とされる存在になりたい。
河島先生、○○です。
●最初受講した際の印象
→FAX-DM原稿作り:体裁ばかり気にしていた。
●ロールプレイング:本番の営業よりも緊張する。
●受講、実践を通して、自分の中で変化したことや実際の成果、意識変化など
→以前よりは顧客目線で物事が考えられるようになった
●営業のトーク(流れ)が定まった気がします。
●キャンペーンやFAX-DMなどのツールを作れるようになった。
(紙面に何を載せるべきかが分かるようになった)
●POD営業を積極的に行うようになった。
●実践を通じて学んだことや印象に残っている言葉
→「なかと」
●これからどうしたいか
→Web受注やfax-dm、キャンペーンや企画などなど先生から学んだ事が、我々の羅針盤である基本方針(添付)に多く盛り込まれています。
とにかくお客様に必要とされる存在になり、お役に立つ事で我々の目指す目標売上数字を完遂したいです。
今まで受けてきた営業研修とは違い、本当に当社に合った形での研修。
○○○です。(中略)
河島先生よりPOD研修を学ぶようになり、早2年?ほど経ちますが、今まで受けてきた営業研修とは違い、本当に当社に合った形での研修内容で実践に役立ち非常に良かったと思っています。研修内容も素晴らしいのですが、一番は先生の性格が好きです。時にはやさしく、時には厳しく、睨まれる顔がたまには見たくなってしまう不思議な先生です。今まで飛び込み営業1本できていましたが、Web・FAX-DM・オープンハウス・キャンペーン等様々な営業手段が増え、新規獲得数も増えております。そしてなんと過去最高売上も作ることが出来ました←たぶん先生のおかげです(笑)
これからも色々な事を教わり、営業戦略だけでなく、データベースも取りながら分析力を付けていきたいです。
→ → → → 先頭へ戻る