印刷技術 研修 調査
印刷技術の研修の調査に興味のある方へ。私たちVMI inc.では、「技術」「営業・マーケティング」の両輪で貴社事業をサポートいたします。オンデマンド印刷、デジタル印刷ビジネス、クロスメディアソリューションを中心としたコンサルティング、セミナー、研修などを実施 執筆、講演も多数あります。印刷技術の研修の調査に興味のある方も、まずはご相談下さい。
■コンサルティングサービスにつきまして
「技術」面においては、導入機器選定からワークフローの構築、品質管理、Web to printシステム構築、コストダウンを目的としたプリントマネジメントビジネスの立ち上げサポート等、主にデジタルを中心とした新たな仕組み構築を得意とし、貴社事業をサポートさせていただきます。「営業・マーケティング」面おいては、貴社の強みを引き出したうえで独自性の強い「新商品・新サービス開発」、ターゲット顧客に貴社の強み(価値)を認知いただき、問合せを促進する「集客の仕組み構築」を得意とし、貴社のチャレンジをサポートします。仕組み構築にあたり、根本的に必要な「プラスワン精神(徹底した顧客視点)」への意識改革から、お客様にファンになっていただくための“水面下で差別化する”具体的な組織行動までご支援いたします。
■このような方はご相談下さい
印刷技術やデジタル印刷の研修、コンサルティング、人材育成、新人研修、管理職研修、セミナーの調査、ワークフロー、提案力、Webサイト構築、営業力に興味のある方
■参加人数について
参加人数は、10名以下の少人数をおススメします。ひとりひとりの個性に合わせてのアドバイスや寄り添って進めていくグループ演習等を実施することから、3名~5名のプロジェクトチームを組んで実施することが多いです。メンバー選定につきましても一緒に考えさせていただきます。
・対面の場合は、貴社または弊社、その他会議室等を利用いたします。(旅費・交通費は実費にてご請求)
・オンラインの場合、特にご指定ない場合はZoomを活用します。
・各月の訪問(またはオンラインセッション)インターバル期間には、メールやグループウエア等を活用し情報共有、課題の提出、資料の添削等、都度アドバイスを行いながら、次のセッションを迎えます。
実施テーマに関しては、「実績・事例一覧」のコンサルティング実績を参考にしていただき、ご質問等ございましたら、お気軽にお問合せください。
>>コンサルティング実績はこちら
■研修につきまして
コンサルティングサービス同様の内容含め、貴社の課題をヒアリングしたうえでカスタマイズしたグループ研修を実施いたします。対面、オンライン、どちらも実施可能です。対面の場合は、貴社または弊社、その他会議室等を利用いたします。(旅費・交通費は実費にてご請求)できる限り寄り添ったアドバイスをしていくため、人数は、1~20名程度までがおススメです。10名程度で、6回コース、10回コース、3日間コースなど、目的に応じて回数を決めて実施することが多いです。料金はテーマ、人数、実施回数によりお見積りさせていただきます。研修テーマの例としては、「印刷営業基礎講座2日間コース」や「実践!デジタルワークフロー構築・技術研修」、「新人営業パーソン向け、マーケティング基礎研修」、「2日間 Webマーケティング実践研修」、「強み発見研修」「新商品・サービス開発開発実践塾」として全7回コースなどの定番コースもご用意しております。
>>研修実績はこちら
印刷技術 研修 調査
■セミナー/講演につきまして
対面、オンライン、どちらも実施可能です。対面の場合は、会議室、投影用プロジェクター等ご用意ください。(旅費・交通費は実費にてご請求)時間は、60分~120分程度がおススメです。それ以上必要なテーマにおいては、一方的に聴くセミナーではなく、相互会話できる研修スタイルをおススメいたします。内容は、貴社の目的に応じてカスタマイズしてご提案いたします。パネルディスカッション等の貴社独自の企画にも対応可能です。
>>セミナー/講演実績はこちら
■プロフィール
<宮本泰夫代表取締役 副社長>
1993年より東洋インキにてデジタル印刷機の技術、アプリケーション開発に携わる。2003年にバリューマシーンを設立し現職。独立系コンサルタントとして、デジタル印刷を中心とした、基礎技術から、デジタルワークフローやWeb-to-Printなどビジネス技術面でのコンサルティング、企画・セールス・マーケティング面でのビジネス開発コンサルティングを多数手掛ける。情報工学修士
クロスメディアソリューション研究会 運営理事
全日本印刷工業組合連合会 印刷営業講座 専任講師
日本印刷技術協会(JAGAT) 客員研究員
日本プリンティングアカデミー(JPA) 専任講師
日本グラフィックサービス懇話会 顧問
<鈴木隆文取締役理事>
有限会社EASA 代表取締役社長
インプレス立上げメンバーとして数々のシステム開発に関与。その後独立。卓越したIT技術をもつ一方、地域新聞の発行に携わるなど、地域に根ざしたコミュニティー戦略にも深い見識をもつ。
>>詳細はこちら
■よくある質問
Q.全くはじめてなのですが、コンサルティングって何人くらいで、どんな風に進めていくんですか?
コンサルティングの場合、対象人数は5名程度のプロジェクトメンバーを選出いただくことが多いです。多くても10名以内が理想です。あまりに多くなると、進行が遅れる可能性があります。
それ以上の場合は、回数を決めた研修を含めて、貴社の目的にあったスタイルをご提案いたします。基本は月に1回の訪問、またはオンラインにて、コンサルタントと直接ミーティングをしていきます。ミーティングの間(インターバル)には、メールやグループウエア、その他アプリを活用して進捗報告、アドバイス、添削などを行っていきます。弊社では、訪問時のみ、レポートのみといったサービスは行っておりません。貴社の目的達成に向けて、むしろインターバルで寄り添い、モチベーションを保ちながら進行していくところが弊社コンサルティングの特徴です。
Q.途中でやめられますか?
いつでもやめられます。但し、ひやかしや目的に向けた真剣な気持ちがない場合はご遠慮ください。あまりにも真剣さ、誠意が感じられない場合は、こちらからお断りすることもございます。あくまで真剣で誠意のある企業様からのご依頼のみお引き受けさせていただきます。
Q.遠方なのですが、完全オンラインにて実施することは可能ですか?
はい、可能です。弊社クライアント様にも、地域に限らずzoom等を活用し完全オンラインにて研修、コンサルティング、セミナーを実施している企業も多数いらっしゃいます。
Q.実施場所は、どこになりますか?
貴社の会議室、または弊社会議室でも実施可能です。クライアント様によっては近隣の会議室をレンタル利用している企業様もいらっしゃいます。(オンラインの場合は当然ながらどちらでも可能です)
Q.研修やコンサルティングではなく、製作・印刷業務やシステム開発等の委託についても相談できますか?
はい可能です。弊社も受託業務を行っておりますが、弊社クライアントのデザイン会社様、印刷会社様をはじめ、機器メーカー様、システム開発会社ほか、特殊技術をもつ多数のパートナーネットワークがございます。まずは、お気軽にご相談ください。
■お客様インタビュー
<公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)様>
~河島さんの研修は、「モチベーション、ファシリテーション、マーケティング」参加企業様が実践してどんどん成果を出しています~
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)様は、印刷業界の発展を支え、研究調査、大規模展示会pageの運営や人材育成事業を展開なさっています。変化の早い印刷業界において、いち早くマーケティングの研修を取り入れ、現在まで多数の受講生さんが自社で実践し、成果を出されています。今回は、JAGAT様にバリューマシーン河島社長の研修やコンサルティングの評価をお聞きしました。
<有限会社ゴルゴオフィス様>
~河島さんの指導で自社の強みがわかり、新商品も開発。印刷業はまだ成長できます~
ページ物の制作を得意とするゴルゴオフィス様。創業から印刷会社との提携をしてきました。しかし、印刷市場の縮小によって受注量も減少。大きな影響は売上相当額を担っていた雑誌の廃刊。下請けから直接受注に向けて、WEBマーケティングに注力しました。現在は全国から注文が入るWEBサイトを運営しています。WEBマーケティング知識がなかった制作会社がどのように成功をしたのか。バリューマシーンインターナショナルの評価と合わせてお話をお聞きしました。
>>詳細はこちら
お問い合わせはこちらから。印刷技術の研修の調査に興味のある方も是非どうぞ。
〒120-0034
東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター1506号
株式会社バリューマシーンインターナショナル
TEL 03-5284-8412 FAX 03-5284-8413
印刷技術 研修 調査