「POD最新市場動向メルマガ」第10号バックナンバーのご紹介!

2012-01-17

12月28日(水)発行の第10号のバックナンバーのご紹介。

最新号をいますぐ読みたい方はこちらからご登録ください!

2011年12月28日発行 【第10号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ POD最新市場動向メルマガ
◆ ~ニュースの裏にある本質を読み解く~ 毎週火曜日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.value-machine.jp/ ━━━

こんにちは。バリューマシーンの宮本です。
ずいぶん寒くなりましたね。皆様、お体の調子はいかがでしょうか。
くれぐれも風などひきませんよう、ご自愛くださいませ。

メルマガも記念すべき10号となりました。切り番と呼ぶようですが、9号から
1ヶ月余りのご無沙汰になり本年も年末を迎えました。何とか10号までたどり
つけましたことは、お読みいただいている方からの暖かいご支援のおかげ
です。まだまだ道半ばですが、御礼申し上げます。
いよいよ2012年はdrupa yearとなります。4年に一度の大イベントであり、印刷
業界に大きな盛り上がりを期待したいところです。

実はこの原稿を書いている今、大きなニュースが飛び込んできました。講談
社がヒューレット・パッカードのInkjet Color Web Press T300を国内1号機として
導入するというものです。

そこで、本年最後のメルマガは、この1ヶ月余りの間の様々な出来事を振り
返ってみたいと思います。倒産、合併、提携、新発売、新発表と、様々なことが
報告された1ヶ月でした。全てを記載することはできませんが、主だったニュース
をとり上げていきます。

それでは本編に参りましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第10回】 2011年 年末にかけて報道されたニュースを振り返る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まず、世界的に驚きのニュースとして伝えられたのは、ドイツ第2位の印刷機
メーカーであるmanroland社の倒産?というものでした。第一報は10月28日で
あり、ドイツでのダウンサイジングと呼ばれる会社再建の適用を申請したという
ものでした。

最初のアナウンスでは現経営陣が再建のために残留する、日本の制度で言え
ば民事再生という位置付けでしたが、その後、会社更生法の適用に近いもので
あると修正され、混乱が大きなものであることを印象付けました。最新の12月
5日の報道で、銀行の債権放棄という形で事業継続が確保されたことが報告
され、一応の決着を見ていますが、ドイツではHeidelberg社に続く印刷機メー
カーの経営不振のニュースであり、世界的に印刷市場、印刷機市場が減退し
ていることが強く意識されたものと思います。

一方、国内に目を向けてみますと、11月9日にキヤノンマーケティングジャパン
が昭和情報機器をTOBにて子会社化するというニュースが流れました。
キヤノンがオセを買収したこと、またキヤノンマーケティングジャパンと昭和情報
機器がオセ製品の販売で協業していることは良く知られていますが、まさか子会
社化するとは、というのが私の正直な感想でした。

このTOBは、本年8月頃から現実的な動きとして水面下で行われていたようです。
敵対的TOBではないため、昭和情報機器側も受け入れる意向のようで、年末ま
でには手続きは完了するようです。昭和情報機器の機器販売代理店としての力
と保有技術が、キヤノンマーケティングジャパンの販売力向上に大きく寄与する
ことは明らかであり、国内の印刷機器販売の勢力図も何らかの形で変化すること
になると思われます。市場活性化の一つのきっかけになることを期待したいです。

新製品というところでは、12月1日、富士フイルムが遂に、菊半裁枚葉インクジェッ
ト印刷機であるJet Press 720の発売を発表しました。同機は、3年前のdrupa2008で
参考出展された技術で、すぐにでも発売されるというアナウンスもありましたが、発
売には3年を要しました。技術的にも、市場的にも新製品の発売とは難しいものな
のでしょうね。

製品のスペックなどはすでに多く報道されていますので、ここでは価格に注目して
みたいと思います。
Jet Press 720の本体価格は1億8千万円ということです。2008年にdrupaの会場で
発表された価格は1Mドルであり、当時のレートで約1億円でした。2010年のIPEX
で約1億7千万円という価格情報が流れ、今回最終的には1億8千万円となって
います。私も機器開発に関わったことがありますが、製品価格は一般的に、累積
の研究開発コストを販売予定台数で割り、それに製造価格、利益を上乗せしたも
のになります。開発期間が長くなるほどコストは増大しますから、この3年間の開発
により1億円が1億8千万円になったという見方もできますね。

世界1号機は北米に納入が決まったようです。どのような印刷物に、どのように利
用するのか、大変興味があります。機会があれば聞いてみたいところです。

Heidelberg社は12月7日、ダイレクトメール用の折り機を発表しています。
これは、Kodak社のハイブリッドインクジェットシステムであるProsper Sシリーズを
搭載したメーリングシステムであり、折り加工と同時にバリアブル印字を行うことが
可能となっています。

用紙反転モジュールを内蔵し、両面印字も可能で、表裏の内容マッチングを保証
するために、表面に印刷されたバーコードを読み取り、これに合わせて裏面の情報
を印字するという技術を採用しています。これは”Read to Print”技術と呼ばれてい
ます。

また、私がこの年末で最も興味深いと思ったのが、デュプロからの案内でした。
同社は2012年に20周年を迎えるということもあり、新たなステップとなる製品の
発表が予定されているようです。

こうした中、先日お送りいただいたメールの案内で、「世界初!小型製紙機」という
製品がアナウンスされました。まだ詳細について現時点では不明ですが、”オフィス
内で使用済み用紙が白い再生紙に生まれ変わります”ということで、紙から紙を作り
出す、究極の環境配慮商品で、オフィス内で処理出来るのでセキュリティ対策にもな
りますと補足されています。

さすがに後加工機メーカーというところですが、再生紙をオフィスで作れるという理
解で良いのでしょうか。来年2月のプライベートショウで映像と資料で発表されるよう

です。

そして最後はヒューレット・パッカードからのアナウンスですね。
大手出版社である講談社が、多様化する読者ニーズに対応するための小部数用
出版印刷機としてHP Inkjet Color Web Press T300の導入を決定したとのことです。
9月のIGASにて国内発売を発表し、国内第1号機となります。

欧米ではすでに、流通しているペーパーバックの書籍の中にもHPのインクジェット印
刷機により印刷されたものがあり、小部数出版物の印刷では世界的に実績がありま
す。出版市場では、読者の趣味趣向の多様化による新刊出版点数の増加、対して1点
あたりの出版点数の減少という課題に直面しており、フルデジタルでの出版物印刷が
一つのブレークスルーになることが期待されています。

小部数印刷ばかりでなく、電子書籍の台頭など、出版業界は様々な流れの中にあり
ますから、新たな生産設備の導入により、読み手にとってのメリットを打ち出せるような
革新を生み出すことを期待したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第10号いかがでしたでしょうか。

この間様々なニュースが出たこともあり、今回は話題とありそうなものを集めて
みました。

冒頭でも書きましたが、2012年はdrupa yearになります。これからますます、
drupaに向けた様々なアナウンスが出てくるものと思いますので、今後そういった
ものについてもお話できればと思います。

drupa2012といえば、先日メルマガでも記載したツアーが確定しました。
詳細は弊社Webサイト https://www.value-machine.jp にてご確認いただければ
と思います。事前情報からの概要解説会、会場のガイドツアー、レポートのご提
供など、drupaを知り、感じることができるツアーになっております。
是非ご一緒できれば嬉しいです。

それではまた次回お会いしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
変更・解除はこちらまでお願いします→ support@value-machine.jp
─────────────────────────────────
発行元:株式会社バリューマシーンインターナショナル
https://www.value-machine.jp/
発行責任者&発行人: 河島 弘司
─────────────────────────────────

★このメールマガジンの転送はOKですが、掲載された記事の内容を許可なく
転載することを固く禁じます。必ず事前にお問い合わせ下さい。

━━━━━━━━━━━━ Copyright (c) 2011 Value Machine International Inc.

最新号をいますぐ読みたい方はこちらからご登録ください!


Copyright(c) 2011 Value Machine International Co,ltd. All Rights Reserved.