VMIの販促メルマガ☆まちなか販促発見!☆ 【第111号】

2017-09-15

━*。・’*:.━━━━━━━━━━━━ 2017年9月15日発行 第111号 ━

  バリューマシーンインターナショナルの販促メルマガ
   ☆まちなか販促発見!☆ 
              https://www.value-machine.jp/
  第1・3金曜日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。.’゜*:・*━
本メールマガジンは、WEBサイトから「販促メルマガ」にお申込頂いた方。
セミナーなどで名刺を交換させて頂いた方にお送りしております。
配信停止をご希望される方は、文末の配信停止方法をご一読ください。
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:*・☆
●VMIニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┐
│1│ JAGAT主催、河島が講師を務める
│ │ 「印刷ビジネス開発実践講座」が10月からはじまります!
└─┴─────────────────────────*..*..*

 ———–
 (JAGATホームページより)
 本講座は、印刷会社の事業特性や強みを生かした印刷ビジネスの開発手法や、
 ビジネス立ち上げ後のプロモーションまで、全7回の講義を通して
 解説いたします。
 また、理論一辺倒の講義スタイルではなく、受講者の実際の案件に
 基づいて講義を進める超実践型の
 少人数制体験型グループコンサルティングです。
 ———–
 
 以前は、「新商品・新事業開発実践塾」というタイトルで
 開催されていたこの講座。
 たくさんの卒業生が新商品を開発してきました。
 
 今年度はタイトルも内容もリニューアル。
 全7回の講座となります。
 
 最終的な課題制作とともに、来年2月のpage2018では
 希望者のみに出展機会もご提供。
 自分の作った新ビジネスのテストマーケティングも
 リアルに行うことができます。
 
 ぜひ、ご検討の上、ご参加ください!
 
 詳細はこちら
 https://www.jagat.or.jp/archives/37407
 
 【日時】
 2017年10月13日(金)~2018年2月15日(金)  全7回
 各回13:00~18:00(受付開始:12:30より)
 
 8社限定の講座ですので、お申し込みはお早めに!
 
 JAGAT参考記事
 https://www.jagat.or.jp/archives/37735

 ※(9/15追記)おかげさまでほぼ満席に近づいてきました。
  お申し込みはお早めに!!

┌─┐
│2│ メルマガのバックナンバーはこちらから!
└─┴─────────────────────────*..*..*

 最近ご登録された方、過去のメルマガをご覧になりたい方は、
 メールマガジンバックナンバーをご用意しています。
 ぜひ、ご覧ください。
 
 →POD最新市場動向メルマガ
  https://value-machine.jp/archives/category/podmailmgbkn
 →VMIの販促メルマガ
  https://value-machine.jp/archives/category/markemailmgbkn

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:*・☆
●WELS様インタビュー③|『働くことで「ありがとう」と言われるよろこびをすべての人に』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!

8/4、8/18にお送りした特定非営利活動法人 Wels様のインタビュー
今回で最終回です。

1回目では、理事の橋本さんのおはなし。
(http://blog.livedoor.jp/valuemachine/archives/51821572.html)
2回目では、施設で働くクライアント(利用者)の方々のお話
(http://blog.livedoor.jp/valuemachine/archives/51904157.html)
をお送りしました。

今回は、Wels様の目指すところをお伝えします。

───────────────────────
◆自分たちから気づくこと
───────────────────────*..*..*

クライアントの皆さまは、毎日、朝に集合し、
打合せをしてから、各々の働く場所へ向かいます。

中には、仕事に向かってすぐに帰ってくる方もいます。

理由はもちろん人それぞれですが、
それが本当に些細なことだったりもします。

自分があると思っていた場所に
あるべきものが無かったり、
いつもと少し違うルーティーンになって
混乱してしまったり。

そんな時は、一旦施設に戻ってきて、
職員の方々が一人ひとり話をじっくりと聞きます。

職員の方につらく当たるクライアントさんも
いますが、それでもじっくりと向き合います。

「人間なので、感情が出てしまうことはないですか?」

と伺ってみると橋本さんは

「自分たちがイライラしてしまうことはないですね。
 なぜ、気づいてあげられなかったんだろうか、
 とまずそこを考えます。
 
 普通に生活している人よりも何倍も傷つきやすいので、
 私たちが気づけなかったことも
 彼らが落ち込む要因になります。
 
 言えない人もいるので、そこを気づくのは
 私たちの役目です。」
 
私と橋本さんが真剣に話していると横から

「橋本さん、今日はなんか真面目だね。
 いつもと違うよ(笑)」

と、1人がニコニコしながら話しかけてきました。

そのあと、自然と雑談へ。

普段から、スタッフと利用者の方々がとてもいい関係が
構築されているようです。

(本文はあと60%)

メルマガ登録をすると次回以降全文読めます!
メルマガ登録はこちらから
今号を全部読みたい方はブログをどうぞ!

Copyright(c) 2011 Value Machine International Co,ltd. All Rights Reserved.