VMIの販促メルマガ☆まちなか販促発見!☆ 【第62号】
━*。・’*:.━━━━━━━━━━━ 2015年7月3日発行 第62号 ━━
バリューマシーンインターナショナルの販促メルマガ
☆まちなか販促発見!☆
https://www.value-machine.jp/
第1・3金曜日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━。.’゜*:・*━
本メールマガジンは、WEBサイトから「販促メルマガ」にお申込頂いた方。
セミナーなどで名刺を交換させて頂いた方にお送りしております。
配信停止をご希望される方は、文末の配信停止方法をご一読ください。
────────────────────────────────
こんにちは!VMIの能見です。
7月2日は半夏生。梅雨の終わり頃、という意味合いもあるそうですが、
今日のしとしと雨を見ると、まだまだ梅雨は続きそうですね。
夏はすぐそこ!気分は明るくまいりましょう!
それでは、今週もよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:*・☆
●VMIニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│1│ メルマガのバックナンバーはこちらから!
└─┴─────────────────────────*..*..*
最近ご登録された方、過去のメルマガをご覧になりたい方は、
メールマガジンバックナンバーをご用意しています。
ぜひ、ご覧ください。
毎号配信後に更新しています。
→POD最新市場動向メルマガ
https://value-machine.jp/archives/category/podmailmgbkn
→VMIの販促メルマガ
https://value-machine.jp/archives/category/markemailmgbkn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:*・☆
●差別化が難しいならアイデア勝負![ヤマダ薬局様] その1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさんは調剤薬局へどんな時に訪れますか?
私は、病院で処方箋を受けた時だけ。
しかも、病院のすぐそばにある薬局にちょっと行って
なじみの店になることはありません。
しかも病院で待たされて、薬局で待たされて、
病院で聞かれた同じようなことを、薬局で聞かれて。。。
お薬手帳があるか・ないか、で色々と細々言われたり…
など、少々うんざりしたことも。。
私のような経験をした方も多いのでは。
───────────────────────────
◆差別化が難しい業界
───────────────────────*..*..*
ご存知の方も多いかと思いますが、医師の処方がいる医療用医薬品
は薬剤師の方の説明が必要です。
たとえ、ドラッグストアだとしても第一種医薬品は、説明が必要。
それだけ、飲むときに気を付けなくてはいけないということです。
お薬手帳を確認し、重複していないか、飲み合わせは悪くないか
ということを気にかけるのも薬剤師さんのお仕事。
時間がかかってやだな、、といくら思っても、
全て法律で定められていて、お薬も点数制。
当然価格も一律。
店舗ごとに価格が変わっているような・・・
と思うのも、立地条件や特別な条件の場合になってきます。
法律の範囲が決められている中で、薬局は、
どこに処方箋を持っていっても処方してもらえる時代となり、
差別化を余儀なくされるようになりました。
しかし、上記の様な理由から「薬局」というカテゴリの中で
患者様から「選んでもらう」、ということは非常に難しく、
特別なことのように感じていました。
そんな中、いつも患者の方を楽しませよう、
色々な知識を分かりやすく、知ってもらおう、と
日ごろから様々な「企画」を考えていて
「選ばれよう」と、日々邁進している薬局に出会いました。
───────────────────────────
◆エンターテナーな薬局
───────────────────────*..*..*
東京都足立区の保木間にあるヤマダ薬局 保木間支店は、
ヤマックス株式会社の一店舗。
まず、店舗入り口に置いてあるブラックボード。
通りがかる人が思わず微笑んでしまうような
雑学が書いてあります。
(ちなみにこの日の雑学、かなり欲しかった知識、ありがとうございますっ!
ご覧になりたい方はブログをご覧下さい^^)
店舗に入ると、患者さまに待ち時間を楽しく過ごしてもらうための
工夫があちらこちらに見当たります。
一番目につくのは、奥の壁一面に貼ってある、ポップ、
その名も「壁ドーン!」の内容の充実していること!!
(壁一面に貼ってあるので、こう呼んでいるそうです(笑))
仕事の後にみんなでネタを探したり、少しずつ進めて、
2、3か月に1回は更新し、ネタも先の先まで考えています。
お薬以外で販売している、飴や水などの商品は、
時期的に考えられる、お客様の困った状況を考えて、
商品をチョイス。
カウンター下にそれらの商品の紹介を細かく書いて掲示したり、
手作り折り紙でとても凝っている月ごとの
患者さまへのメッセージを掲示したり。
お子様向けには児童書も用意されています。
他にも、薬を処方する際に、調べるために時間がかかっていたことを
日々、記憶できるように毎日1つずつ覚えていく、という”ルール”
を作って短縮化を図ったり、
患者さまがお薬を飲む日が分かりやすい様に
包装する袋に印字する内容を2種の方法から選んでいただいたり。
他では見ない工夫が次から次へと出てきます。
こんな楽しげな薬局来たことないな~、と思い、とても気になって
店長にお話を伺いました。
「薬局はもっと気軽に来ていいところだと思うんです。」
と語るのは高橋店長。
───────────────────────────
◆楽しませることが楽しい
───────────────────────*..*..*
「薬局は、固いところというイメージがありますが、
処方箋が無かったとしても、ドラックストアで購入した
薬との飲み合わせなどで不安なことなど、もっと
たくさん聞きに来ていただいても大丈夫なんです。
なので、もっと身近に感じられるよう、Facebookで
情報を発信しています。
内容は、患者さまにご質問されて、
自分たちでも改めて気づかされたことや、
お薬についての豆知識です。」
早速Facebookを覗いてみたところ、薬の知識が全くない私は
目からうろこ。
薬の数え方から、薬のパッケージに施されている工夫の
知識、お酒と薬の飲み合わせの雑学まで、
全く気付かなかったことを教えてくれる内容でした。
それにしても働いている方々のモチベーションが高い。
仕事の後にポップ作ったり、Facebook更新したり、
みんなで分担してやっているようですが、
とても大変なのでは…
「とても楽しくやっています。社内でも全員が意識して
アイデアを出し合っているので、支店同志の刺激も
あるんです。」
ヤマダ薬局の母体である、ヤマックス株式会社の社員はなぜ、
みんなが”楽しく”アイデアを出し合っているのか。
そこには、目からうろこの社内の取り組みがありました。
本日は、ちょっと長くなってしまったので、
また次回に、その「社内の取り組みの秘密」を
お伝えします。
【参考】
ヤマックス株式会社
http://park5.wakwak.com/~yamax/
FACEBOOK
https://www.facebook.com/yamax.hokima.58512500
────────────────────────────────
写真付きブログはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/valuemachine/archives/45410854.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:*・☆
●編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自転車の道路交通法が改正され、
雨の日は駅まで歩く様になりました。
歩くスピードになった途端、何年も歩いた道に
発見が多いこと。
ご近所さんのお庭の木がとても綺麗だったことや、
かわいい置物が置いてあったり。
ちゃっかり借景ですが。
せっかちな自分が見逃していることも多そうなので
駅まで歩くのは面倒だけど、雨の日のプチ運動と発見を楽しみたいと思います。
それでは、また次回!
ご意見・ご感想はこちらまで↓
support@value-machine.jp
────────────────────────────────
■バリューマシーンインターナショナルのfacebookページ
http://www.facebook.com/valuemachine.international
■ブログ「バリューマシーンインターナショナルのまちなか販促発見」
http://blog.livedoor.jp/valuemachine/
■TWITTER @VMIstaff
■tumblr
http://valuemachine.tumblr.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お手数ですが、変更・解除はこちらからお願いします
アドレス変更→https://value-machine.jp/mailmagazine/mailhenkou
メルマガ解除→https://value-machine.jp/mailmagazine/mailkaijo
─────────────────────────────────
発行元:株式会社バリューマシーンインターナショナル
https://www.value-machine.jp/
発行責任者&発行人: 河島 弘司
─────────────────────────────────
★このメールマガジンの転送はOKですが、掲載された記事の内容を許可なく
転載することを固く禁じます。必ず事前にお問い合わせ下さい。
━━━━━━━ Copyright (c) 2012-2015 Value Machine International